STROKE2026 一般演題
※本システムは【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】で動作確認を行っております。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
注1:Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。
上記に満たないバージョンは使用できません。
注2:セキュリティ上120分以内に次の画面に進まない場合はセッションタイムアウトとなります。
注3:ブラウザの戻るボタンで画面遷移した場合、「登録内容が保持されない」・「システムエラー」となる場合がありますので、
画面上の戻るボタン等を利用してください。
本サイトは、DigiCert, Inc.の発行するサーバ証明書を取得しており、
SSL暗号化通信によりお客様の情報を保護しております。
SSL/TLSサーバ証明書とは
Japan
会員区分
※
会員
非会員
所属学会
※
会員の方は所属学会を選択してください。非会員の方は入会予定の学会を選択してください。
日本脳卒中学会
日本脳卒中の外科学会
SAH/スパズム・シンポジウム
医師以外のため入会なし
筆頭著者氏名
筆頭著者名
※
筆頭著者名カナ
※
筆頭著者英語表記
※
職種
※
※医師の場合、著者(共著者も含む)は全員会員に限ります。非会員の方は、3学会いずれかへの入会が必要となりますので、お早めに学会事務局へお問合せのうえ手続きを行ってください。
※医師以外の場合、筆頭著者でも会員である必要はありません。
---
ア.医師
イ.看護師
ウ.リハビリテーション技師
エ.薬剤師
オ.管理栄養士
カ.診療放射線技師
キ.ソーシャルワーカー
ク.ケアマネージャー
ケ.学生/研修医
コ.その他
その他の場合
※
筆頭著者所属機関情報
所属機関名
※
機関名、部署名、科名を入力してください。 (例)●●大学 ●●部 ●●科
所属機関名(英語表記)
※
(例))Department of Neurosurgery, XX University, Japan
筆頭著者メールアドレス
※
筆頭著者メールアドレス(確認用)
※
所属機関情報
・所属には
機関名、部署名、科名
を入力してください。
(例)●●大学 医学部 ●●科
所属機関No.2
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.3
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.4
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.5
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.6
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.7
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.8
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.9
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.10
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.11
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.12
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.13
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.14
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.15
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.16
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.17
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.18
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.19
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
所属機関No.20
所属機関クリア
所属機関名
所属機関追加
共著者情報
「所属学会」には
A.日本脳卒中学会
B.日本脳卒中の外科学会
C.SAH/スパズム・シンポジウム
D.医師以外のため入会なし
の内、該当するものを入力してください
【入力例】A,B
筆頭著者所属機関番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者表示順
所属学会<br>A~Dを記載
氏名
所属機関番号
例
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
1
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
2
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
3
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
4
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
5
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
6
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
7
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
8
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
9
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
10
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
11
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
12
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
13
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
14
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
15
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
16
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
17
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
18
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者
19
共著者クリア
所属学会
A~Dを記載
※
会員区分
※
会員
非会員
Eメールアドレス
※
姓
※
名
※
職種
※ア.医師、 イ.看護師、 ウ.リハビリテーション技師、 エ.薬剤師、 オ.管理栄養士、 カ.診療放射線技師、 キ.ソーシャルワーカー、 ク.ケアマネージャー、 ケ.学生/研修医、コ.その他、から該当する職種を入力ください。
【入力例】ア
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
共著者追加
医師で非会員の共著者には入会案内をお送りいたしますので、メールアドレスもご入力ください。
希望発表形式
※
※公募シンポジウムを希望され不採用の場合は自動的に一般演題での応募となります。
---
01.公募シンポジウム
02.一般演題
希望セッション
※
---
合同01:急性期脳梗塞に対する再開通療法:現状と展望
合同02:脳卒中・循環器病リハビリテーション:次なる10年の展望
合同03:脳卒中と遺伝子
合同04:脳卒中・循環器病の予防医学
合同05:脳出血 研究・医療の現状と課題
合同06:10年後の脳卒中治療:残す技術、進化する技術、消える技術
合同07:脳卒中とデジタルヘルス、遠隔医療
合同08:脳卒中研究のトピックスとAMED研究助成
合同09:医療DXと脳卒中・循環器登録事業
合同10:脳小血管病の現状と展望
合同11:脳卒中・循環器病対策の進捗をどう測り、介入するかーデータからアクションへ
合同12:急性期脳卒中再開通療法の均てん化再考:指標をどう活用するか
合同13:無症候性脳血管障害、未破裂脳動脈瘤 研究・医療の現状と課題
合同14:チームで挑む脳卒中急性期治療
合同15:頭蓋内動脈硬化性主幹動脈病変にどう挑むか
合同16:新時代のくも膜下出血患者の集中管理
51卒中01:脳卒中・心臓病克服第3次5ヶ年計画
51卒中02:脳卒中領域における産学連携の課題と未来図
51卒中03:脳卒中における地域連携と脳卒中・心臓病等総合支援センター
51卒中04:脳卒中と炎症
51卒中05:脳卒中とAI、データサイエンス
51卒中06:脳卒中・認知症と脳ドック
51卒中07:脳卒中医療と医師偏在問題、働き方改革
51卒中08:がん関連脳卒中
51卒中09:こんな心疾患も脳卒中を惹き起こす
51卒中10:脳血管障害診療に不可欠な血圧管理のノウハウ
51卒中11:脳卒中関連診療科以外で勤務する看護師の院内発症脳卒中への対応
51卒中12:脳卒中後遺症により退院・在宅療養が困難な事例の地域移行支援について
51卒中13:多職種による脳卒中患者への包括的食支援
51卒中14:未来を切り拓く脳卒中ケア ー家族支援モデル・ベストプラクティス・学会認定看護師育成
51卒中15:テネクテプラーゼと再灌流療法新時代
51卒中16:脳卒中再発予防のためのリスク管理
51卒中17:脳卒中・循環器病のプレホスピタル診断と搬送戦略の最前線
55卒外01:AVMの治療適応と治療戦略の変遷
55卒外02:高難易度硬膜動静脈瘻への戦略的アプローチ
55卒外03:二刀流術者の破裂脳動脈瘤治療 治療選択の実際
55卒外04:外視鏡手術と顕微鏡手術の現状と未来
55卒外05:大型・巨大脳動脈瘤に対する治療戦略とその最適化
55卒外06:再発動脈瘤の再治療戦略
55卒外07:もやもや病診療の最新エビデンスと治療戦略
55卒外08:頚動脈狭窄症治療の現在地
55卒外09:MeVOに対する血栓回収療法の是非
55卒外10:無症候性脳血管病変にどう向き合うか
55卒外11:AIによる脳血管病変の画像診断と治療支援
55卒外12:バイパス術を併用した脳動脈瘤治療
55卒外13:S-M grade III AVMに対する外科治療
55卒外14:小児もやもや病に対する血行再建術
55卒外15:脳幹部海綿状血管腫の外科治療
42SAH/スパズム01:クラゾセンタン単剤によるスパズム予防のtips
42SAH/スパズム02:最新のスパズム予防:プロトコールと予後予測
42SAH/スパズム03:世界のくも膜下出血術後管理の現況
42SAH/スパズム04:くも膜下出血後の最新スパズム治療と看護
42SAH/スパズム05:SAH, DCIに関する最新の基礎研究
42SAH/スパズム06:くも膜下出血以外の病態によるスパズム:忘れ得ぬ症例
演題応募カテゴリー
※希望発表形式で「公募シンポジウム」「一般演題」どちらを選択された方とも必須でご登録ください。
演題応募カテゴリー
※
---
A. 疾患
B. 治療法
C. 医療体制
D. 検査/モニタリング
E. リハビリテーション
F. メディカルスタッフ
G.研究
---
虚血性脳血管障害-心原性脳塞栓症
虚血性脳血管障害-アテローム血栓性脳梗塞
虚血性脳血管障害-ラクナ梗塞
虚血性脳血管障害-ESUS
虚血性脳血管障害-頚動脈、頭蓋外動脈病変
虚血性脳血管障害-頭蓋内動脈狭窄
虚血性脳血管障害-動脈解離
虚血性脳血管障害-奇異性・その他
出血性脳血管障害-くも膜下出血の病態
出血性脳血管障害-脳血管攣縮(DCI)
出血性脳血管障害-未破裂脳動脈瘤
出血性脳血管障害-シャント性疾患(AVM/AVF)
出血性脳血管障害-脳静脈血栓症
出血性脳血管障害-脳出血
出血性脳血管障害-海綿状血管奇形
出血性脳血管障害-その他
もやもや病
脳小血管病、脳アミロイド血管症
頭痛関連疾患
認知症関連疾患
脳卒中と遺伝子
脳卒中の後遺症管理(てんかんを含む)
若年性脳梗塞
脳卒中と周産期
がん関連疾患
脳卒中と神経症候
疾患その他(症例報告を含む)
抗血栓療法
血栓溶解療法
虚血性脳血管障害-頚動脈病変の外科治療
虚血性脳血管障害-上記以外の頭蓋外動脈狭窄の外科治療
虚血性脳血管障害-頭蓋内動脈狭窄の外科治療
虚血性脳血管障害-動脈解離の外科治療
出血性脳血管障害-海綿状血管奇形
出血性脳血管障害-くも膜下出血の外科治療
出血性脳血管障害-その他
虚血性血管内治療
出血性血管内治療
血管内治療-無症候性
その他の血管内治療
直達外科手術
鏡視下手術
開閉頭の工夫
最新医療機器
再生医療
栄養療法
危険因子管理
その他の治療法
登録事業・疫学
脳ドック
脳卒中医療体制・地域連携-救急体制/遠隔医療
脳卒中医療体制・地域連携-集中治療 SU/SCU
院内発症
患者支援・相談窓口
COVID-19
チーム医療
ブレインハートチーム
働き方改革
その他の医療体制
画像診断-MRI/CT
画像診断-SPECT/PET
画像診断-超音波
画像診断-脳血管造影
画像診断-その他
モニタリング
急性期リハビリテーション
回復期リハビリテーション
維持期リハビリテーション
理学療法
作業療法
言語聴覚療法
リハビリテーション看護
社会復帰
機能評価・予後予測
ニューロモジュレーション
ロボティクス・リハビリテーション機器
高次脳機能障害・訓練、摂食嚥下障害・訓練
痙縮評価・治療
栄養サポート
脳卒中看護
薬剤師と脳卒中
放射線技師と脳卒中
臨床検査技師と脳卒中
救急救命士と脳卒中
ソーシャルワーカーと脳卒中
医学教育
基礎研究
臨床研究・臨床試験
日本脳卒中学会 学会賞への応募
※
下記URLの応募規定をご参照ください。
https://site2.convention.co.jp/stroke2026/call.html
※演題応募締切日(2025年9月30日(火))時点で論文になっていない学術集会での発表であること。
※報告研究が実施された場所は国内外を問いません。
希望する
希望しない
応募部門
※
---
基礎研究部門
臨床研究部門
日本脳卒中学会 会員番号
※
※数字6桁、頭が0から始まる場合は0も入力をしてください。
生年月日(西暦)
※
(例)1985年6月5日生まれの場合 ⇒ 19850605
応募は2026年3月31日時点で40歳以下の方に限ります。
(数字のみでご入力ください)
演題名
※
制限文字数は全角50文字以内になります
(スペース含む)
。この字数を超えると登録できません。
英語演題名
※
制限文字数は半角100文字以内になります(スペース含む)。この字数を超えると登録できません。
抄録本文
全角換算720文字以内(半角1440文字)で登録してください。
最初にご自身のワードプロセッサーで作成し、コピー機能を使って下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。
また、先頭行は1マスあけずに左詰めで記入してください。
上付き文字や下付き文字、文字装飾が必要な場合は、以下の表の通り記載してください。
表示
上付き文字
下付き文字
斜体
太字
下線
入力方法
Na<SUP>+</SUP>
H<SUB>2</SUB>O
<I>c-fos</I>
<B>Bold</B>
<U>Underline</U>
表示
Na
+
H
2
O
c-fos
Bold
Underline
上記の記号で利用するため、抄録本文内で「<」および、「>」の記号を使うとき(p<0.05、CO>2.2等)は、全角の「<」および「>」を使用してください。
(例)×p<0.05 ○p<0.05
ローマ数字を使用される場合は、以下のようにアルファベットを組み合わせてください。
(例) I, II, III, IV, VI, VII, VIII, IX, X
その他、記号を利用されたい場合はこちらの
文字コード表
を参照し、コピー&ペーストにて入力してください。
文字コード表
下の枠が抄録本文(タイトル、所属機関名、著者名は除く)を記入欄です。
文字数カウント
所属機関名(共著者)は筆頭著者または共著者の対象の所属機関番号が選択されている場合にカウントされます。
演者情報文字数(名前、所属)
:全角
0
文字
演題名
:全角
0
文字
抄録本文
:全角
0
文字
合計
:全角
0
文字
抄録本文
※
キーワード
※
キーワード1
キーワード2
キーワード3
Extended Abstract
※
◆制限文字数は全角2000文字以内になります
(スペース含む)。
加えて図表1ファイルが登録可能です。
◆
【背景】・【目的】
・【対象・方法】
・【結果】
・【考察】
・【結論】を記載したStructtured abstractに限ります。
◆
引用文献の記載は必ずしも必要としません
記載の場合は 筆頭著者、掲載雑誌、掲載年、掲載巻、号、頁のみとする
※文献タイトルは不要
図表の有無
※
図表がある
図表はない
5MByte以内のファイルをご用意ください。
利用できるファイルは[.jpg][.png[.gif]のいずれかです。
すぐに図表を用意できない場合は、「図表はない」を選択し、演題応募をひとまず完了のうえ、締切日までに改めて修正画面から「図表がある」に変更し登録・更新してください。
利益相反申告
※
筆頭著者のCOI状態の有無を明らかにしてください。
「日本脳卒中学会」「日本脳卒中の外科学会」「SAH/スパズム・シンポジウム」会員で所属学会へCOI自己申告書のオンライン登録がすでに完了している場合には、それをもって代用することとし、本学術集会へのCOI自己申告は不要です。
非会員の方で、申告すべき利益相反状態があり、新専門医制度が定める「19の基本領域」に申告をされている場合には、本学術集会へのCOI自己申告は不要です。(それをもって代用することとします)
上記のいずれにも該当しない場合は、下記URLに掲載の「
利益相反(COI)開示について
」箇所をご確認いただき、
COI自己申告書をダウンロード&記入の上、指定の方法でお送りください。
https://site2.convention.co.jp/stroke2026/call.html
申告すべき利益相反状態が有る
申告すべき利益相反状態が有るが、所属学会にて申告済
申告すべき利益相反状態が無い
倫理指針の順守について
※
演題応募にあたっては、日本脳卒中学会が定める「人を対象とした研究の学会発表や論文投稿における倫理指針」の順守が求められます。
下記URLに掲載の「
倫理指針の順守について
」箇所よりチェックリストをご確認のうえ、演題のご登録をお願いします。
倫理指針の順守について:
https://site2.convention.co.jp/stroke2026/call.html
チェックリストの確認
確認済
倫理承認が必要な研究であるかどうか
※
本来倫理審査が必要な演題を「倫理承認が必要でない研究」として登録した場合には、不採択となる場合がありますのでご留意ください。
必要
不要
承認状況
※
承認済み
未承認
未申請
倫理承認番号
※
倫理審査受付番号
※
未申請の理由
※
パスワード
※
6文字以上、半角英数記号のみで英小文字・数字を最低1文字ずつを含めて入力をお願いします。
演題の確認・修正には、受付番号とパスワードが必要になりますので、登録終了画面で表示されるこの2つを控えておいてください。
※の表示されている設問項目には必ず入力を行ってください。一つでも入力のない場合には登録が完了できません。
必須設問項目に入力を行ってから、「次へ」ボタンを押してください。
登録される方はこちら
次へ
【お問い合わせ先】
STROKE2026運営事務局 プログラム担当
本間 一也
E-mail:stroke2026@dip.co.jp
処理中....
処理中....