公募登録

※本システムは【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】で動作確認を行っております。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
注1:Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。
上記に満たないバージョンは使用できません。
注2:セキュリティ上120分以内に次の画面に進まない場合はセッションタイムアウトとなります。
注3:ブラウザの戻るボタンで画面遷移した場合、「登録内容が保持されない」・「システムエラー」となる場合がありますので、
画面上の戻るボタン等を利用してください。 

本サイトは、DigiCert, Inc.の発行するサーバ証明書を取得しており、
SSL暗号化通信によりお客様の情報を保護しております。
SSL/TLSサーバ証明書とは

会員区分 

※会員番号欄には
 会員の方は会員番号
 入会申請中の場合は「99999」
 非会員の方は「88888」
 非会員で療養指導に関する発表の場合は「77777」
 を入力してください。

会員番号

筆頭著者氏名

職種 

性別 

筆頭著者所属機関情報

(例)「●●総合病院 糖尿病代謝内科」のように途中に全角1マスを入れてください

連絡先選択 

連絡先情報

※海外在住の場合は「000-0000」とご入力ください。
-(ハイフン)を入れて入力してください
-(ハイフン)を入れて入力してください

筆頭著者メールアドレス 

※フリーメール(hotmail、gmail)や携帯メール以外のアドレスをご登録ください。 迷惑メールへ振り分けられたり、正しくメールが届かない場合がございます。

所属機関情報

入力いただいた内容が抄録集に表示されます。
(例)「●●総合病院 糖尿病代謝内科」のように途中に全角1マスを入れてください
所属機関No.2

所属機関No.3

所属機関No.4

共著者情報

入力いただいた内容が抄録集に表示されます。
※会員番号欄には
 会員の方は会員番号
 入会申請中の場合は「99999」
 非会員の方は「88888」
 非会員で療養指導に関する発表の場合は「77777」
 を入力してください。
筆頭著者所属機関番号
共著者表示順 会員番号<br>(会員区分に応じて入力してください) 氏名 所属機関番号


共著者 1


共著者 2


共著者 3


※会員番号欄には
 会員の方は会員番号
 入会申請中の場合は「99999」
 非会員の方は「88888」
 非会員で療養指導に関する発表の場合は「77777」
 を入力してください。

希望発表形式 

一般演題 カテゴリー

最も適切と思われるカテゴリーの第1希望、第2希望を選択してください。

研究方法選択時の注意点 

ポイント動画の視聴

研究方法 

「A. ヒト試料を⽤いた基礎研究」「F.臨床研究、疫学調査」を選択した場合は、 
 下部の[承認機関/倫理承認番号]が必須となります。 
 
   
 
   
※研究⽅法・倫理審査に関しまして疑義が⽣じた演題には、査読時に事務局より差し戻し・問い合わせがあります。 

研究方法の確認 

以下の全ての項目を満たしていることを確認してください。
全ての項目が確認されない限り登録されません。
下記いずれかに該当する場合は研究方法を修正してください。

【1】研究目的での薬剤投与(適応外使用や未承認薬の使用を含む)を行なっていない。
   →投与あればD治験あるいはF(特定)臨床研究です。
【2】保険適応のない治療を行なっていない。
   →保険適応外の治療であればD治験あるいはF(特定)臨床研究です。
【3】研究目的で侵襲的な画像検査や組織採取(上乗せ採血を含む)を行なっていない。
   →行っていればD治験あるいはF臨床研究です。
【4】研究目的で患者を対象とするアンケート調査を行なっていない。
   →行っていればF臨床研究です。

倫理承認 

 
 

承認機関 

承認機関

倫理承認番号 

倫理承認番号が無い場合には、承認年月日を年月日の順で連続して入力してください
(例:2024年8月1日 → 20240801)
※承認番号以外の入力はご遠慮ください

倫理承認番号

倫理承認番号が無い場合には、承認年月日を年月日の順で連続して入力してください
(例:2024年8月1日 → 20240801)
※承認番号以外の入力はご遠慮ください

キーワード

演題名 

全角換算60文字以内、半角120文字以内で登録してください。

選定用抄録本文

印刷⽤抄録・選定⽤抄録本⽂には、いずれも所属・筆頭演者名・共著者名を記⼊しないで下さい。
全角1100文字、半角2200文字以内で登録してください。

最初にご自身のワードプロセッサーで作成し、コピー機能を使って下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。

また、先頭行は1マスあけずに左詰めで記入してください。

上付き文字や下付き文字、文字装飾が必要な場合は、以下の表の通り記載してください。

表示 上付き文字 下付き文字 斜体 太字 下線
入力方法 Na<SUP>+</SUP> H<SUB>2</SUB>O  <I>c-fos</I>  <B>Bold</B>  <U>Underline</U> 
表示 Na+ H2O c-fos Bold Underline

上記の記号で利用するため、抄録本文内で「<」および、「>」の記号を使うとき(p<0.05、CO>2.2等)は、全角の「<」および「>」を使用してください。
(例)×p<0.05  ○p<0.05

ローマ数字を使用される場合は、以下のようにアルファベットを組み合わせてください。
(例) I, II, III, IV, VI, VII, VIII, IX, X 

 その他、記号を利用されたい場合はこちらの文字コード表を参照し、コピー&ペーストにて入力してください。
文字コード表

下の枠が抄録本文(タイトル、所属機関名、著者名は除く)を記入欄です。

見出しのある構造化抄録であること、綴じ記号として【すみつきパーレン】推奨
参考:抄録の構成、見出語句
【目的】【方法】【結果】【考察】 / 【症例】【主訴】【既往歴】【考察】


所属機関名(共著者)は筆頭著者または共著者の対象の所属機関番号が選択されている場合にカウントされます。
演者情報文字数(名前、所属)
:全角0文字
演題名
:全角0文字
抄録本文
:全角0文字
合計
:全角0文字

印刷用抄録本文 

全角375文字以内で登録してください。

賞への応募 

若⼿研究奨励賞(YIA)へ応募される⽅は演題募集要項 より所定のテンプレート(Microsoft Word 形式)をダウンロードして下記に登録してください。
 
医療スタッフ優秀演題賞へ応募される⽅は演題募集要項より所定のテンプレート(Microsoft Word 形式)をダウンロードして下記に登録してください。
   
応募規程はこちらからご確認ください
 
「YIA」と「医療スタッフ優秀演題賞」はどちらか⼀⽅しか応募できません。

若手研究奨励賞(YIA)応募書類提出(PDFファイルアップロード) 

若手研究奨励賞(YIA)への応募を希望される場合は、
該当する賞のテンプレートをダウンロードし、必要事項を記入の上、
PDFファイルにしてアップロードしてください。

生年月日(YIAに応募する場合のみ必須) 

YIAに応募する場合のみ必須

医療スタッフ優秀演題賞:応募書類提出(PDFファイルアップロード) 

医療スタッフ優秀演題賞への応募を希望される場合は、
該当する賞のテンプレートをダウンロードし、必要事項を記入の上、
PDFファイルにしてアップロードしてください。

COI情報

発表者全員(共同演者含む)が申告の対象となる。申告「有」の方は該当項目に記載してください。
※発表演題に関連して、開示すべきCOI関係にある企業などを項目ごとに記載してください。
※抄録登録時に 過去3年間 におけるCOI状態を申告してください。

No2、6、7については発表者・共同演者の所属する機関・組織についての情報をNo10、11、12へ記載してください。
筆頭演者
項目 該当の状況 有の場合、企業名などの記載
1 役員顧問職
企業・組織や団体の役員、顧問職などの有無と報酬額(1つの企業・組織や団体から年間100万円以上のものを記載)
(本人)
(親族)
2 株式
株式の保有と、その株式から得られる利益 (1つの企業について、1年間の株式による利益が100万円以上、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合を記載)
(本人)
(親族)
3 特許使用料
企業・組織や団体から支払われた特許使用料(1つの権利使用料が年間100万円以上のものを記載)
(本人)
(親族)
4 日当・講演料
企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)(1つの企業・団体からの年間の講演料が合計50万円以上のものを記載)
(本人)
5 原稿料
企業・組織や団体が、パンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料(1つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が合計50万円以上のものを記載)
(本人)
6 研究費
1つの企業・団体から医学系研究(共同研究、受託研究、治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金の総額が年間100万円以上のものを記載
(本人)
7 寄付金
企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄付金(1つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間100万円以上の場合を記載)
(本人)
8 寄付講座
実質的に使途を決定し得る寄附金の総額が年間100万円以上のものを記載
(本人)
9 旅行・贈答品など
研究とは無関係な旅行,贈答品などの提供(1つの企業・団体から研究とは直接無関係な年間5万円以上のものを記載)
(本人)
10 【発表者・共同演者の所属する機関・組織】
株式
所属の研究機関、部門或いはそれらの長(共同研究,分担研究の関係)が保有する株式(全株式の5%以上)、特許使用料、或いはベンチャー企業への投資など
(本人)
11 【発表者・共同演者の所属する機関・組織】
研究費
1つの企業・団体から医学系研究(共同研究,受託研究,治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金の総額が年間 1,000万円以上のもの
(本人)
12 【発表者・共同演者の所属する機関・組織】
寄附金
1つの企業・団体から、申告者が所属する所属機関部門そのもの或いは所属機関・部門の長に対して実質的に使途を決定し得る寄附金の総額が年間 200万円以上のもの
(本人)
No2、6、7については発表者・共同演者の所属する機関・組織についての情報をNo10、11、12へ記載してください。

パスワード 

6文字以上、半角英数記号のみで英小文字・数字を最低1文字ずつを含めて入力をお願いします。
演題の確認・修正には、受付番号とパスワードが必要になりますので、登録終了画面で表示されるこの2つを控えておいてください。
※の表示されている設問項目には必ず入力を行ってください。一つでも入力のない場合には登録が完了できません。
必須設問項目に入力を行ってから、「次へ」ボタンを押してください。
登録される方はこちら  
第69回日本糖尿病学会年次学術集会 運営準備室
第18回アジア糖尿病学会学術集会(AASD2026) 運営準備室
日本コンベンションサービス株式会社 関西支社
〒541-0042 大阪市中央区今橋4-4-7 京阪神淀屋橋ビル2F 
E-mail:p-69jds@convention.co.jp