公募登録
※本システムは【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】で動作確認を行っております。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
注1:Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。
上記に満たないバージョンは使用できません。
注2:セキュリティ上120分以内に次の画面に進まない場合はセッションタイムアウトとなります。
注3:ブラウザの戻るボタンで画面遷移した場合、「登録内容が保持されない」・「システムエラー」となる場合がありますので、
画面上の戻るボタン等を利用してください。
本サイトは、DigiCert, Inc.の発行するサーバ証明書を取得しており、
SSL暗号化通信によりお客様の情報を保護しております。
SSL/TLSサーバ証明書とは
Japan
会員区分
※
※会員番号欄には
会員の方は会員番号
入会申請中の場合は「99999」
非会員の方は「88888」
非会員で療養指導に関する発表の場合は「77777」
を入力してください。
会員
入会申請中
非会員
非会員(療養指導に関する発表)
会員番号
※
筆頭著者氏名
筆頭著者名
※
筆頭著者名カナ
※
筆頭演者英語表記
※
職種
※
---
医師
看護師・保健師
管理栄養士・栄養士
薬剤師
運動・理学療法士
臨床検査技師
放射線科技師
歯科医
臨床心理士
獣医
学生
医学研究者
医療系企業
その他
性別
※
男性
女性
筆頭著者所属機関情報
所属機関名
※
(例)「●●総合病院 糖尿病代謝内科」のように途中に全角1マスを入れてください
所属機関名 英語表記
※
連絡先選択
※
勤務先
自宅
連絡先情報
郵便番号
※海外在住の場合は「000-0000」とご入力ください。
〒
住所(都道府県)
---
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
住所
※
電話番号
※
-(ハイフン)を入れて入力してください
電話番号(内線)
FAX番号
-(ハイフン)を入れて入力してください
筆頭著者メールアドレス
※
※フリーメール(hotmail、gmail)や携帯メール以外のアドレスをご登録ください。 迷惑メールへ振り分けられたり、正しくメールが届かない場合がございます。
筆頭著者メールアドレス(確認用)
※
所属機関情報
入力いただいた内容が抄録集に表示されます。
(例)「●●総合病院 糖尿病代謝内科」のように途中に全角1マスを入れてください
所属機関No.2
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.3
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.4
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.5
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.6
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.7
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.8
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.9
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.10
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.11
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.12
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.13
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.14
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.15
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.16
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.17
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.18
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.19
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.20
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.21
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.22
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.23
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.24
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
所属機関No.25
所属機関クリア
所属機関名
※
所属機関英語表記
※
所属機関追加
共著者情報
入力いただいた内容が抄録集に表示されます。
※会員番号欄には
会員の方は会員番号
入会申請中の場合は「99999」
非会員の方は「88888」
非会員で療養指導に関する発表の場合は「77777」
を入力してください。
筆頭著者所属機関番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者表示順
会員番号<br>(会員区分に応じて入力してください)
氏名
所属機関番号
例
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
1
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
2
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
3
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
4
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
5
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
6
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
7
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
8
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
9
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
10
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
11
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
12
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
13
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
14
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
15
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
16
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
17
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
18
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
19
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
20
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
21
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
22
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
23
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
24
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者
25
共著者クリア
会員番号
(会員区分に応じて入力してください)
※
姓
※
名
※
共著者名英語表記
(Taro Endaiと名 姓でご入力ください)
※
1 筆頭と同じ所属の場合は「1」を選択してください。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
共著者追加
※会員番号欄には
会員の方は会員番号
入会申請中の場合は「99999」
非会員の方は「88888」
非会員で療養指導に関する発表の場合は「77777」
を入力してください。
希望発表形式
※
一般演題(ポスター希望)
一般演題(どちらでもよい)
一般演題 カテゴリー
最も適切と思われるカテゴリーの第1希望、第2希望を選択してください。
カテゴリー第一希望
※
---
1)大規模臨床試験
2-1)1 型糖尿病:a 成因・病態・遺伝
2-2)1 型糖尿病:b 診断
2-3)1 型糖尿病:c 治療
3-1)2 型糖尿病:a 成因・病態・遺伝
3-2)2 型糖尿病:b 診断
3-3)2 型糖尿病:c 治療
4-1)その他の糖尿病:a 成因・病態・遺伝
4-2)その他の糖尿病:b 診断
4-3)その他の糖尿病:c 治療
5-1) 境界型糖尿病:肥満・メタボリック症候群: a 成因・病態・遺伝
5-2) 境界型糖尿病:肥満・メタボリック症候群: b 診断
5-3) 境界型糖尿病:肥満・メタボリック症候群: c 治療
6)妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠
7)高齢者糖尿病
8)小児・思春期糖尿病
9)網膜症
10)腎症
11)神経障害
12-1)大血管障害:a 冠動脈疾患・心不全
12-2)大血管障害:b 脳卒中
12-3)大血管障害:c 末梢血管・足病変
12-4)大血管障害:d その他
13)高血圧
14-1)脂質代謝:a 脂質異常症
14-2)脂質代謝:b 臓器・細胞の脂質代謝異常
15)その他の代謝異常
16)壊疽・足病変
17)感染症(COVID-19を含む)
18)癌
19)サルコペニア・フレイル
20)認知症
21)NAFLD/NASH(MASLD/MASH)
22)その他の合併症(歯周病他)
23)食事療法
24)運動療法
25-1)薬物療法:a インスリン療法
25-2)薬物療法:b インスリンポンプ
25-3)薬物療法:c SU 薬
25-4)薬物療法:d グリニド薬
25-5)薬物療法:e ビグアナイド薬
25-6)薬物療法:f インクレチン受容体作動薬
25-7)薬物療法:g DPP-4 阻害薬
25-8)薬物療法:h SGLT2 阻害薬
25-9)薬物療法:i その他
26)移植治療(膵島移植も含む)
27)その他の治療
28)低血糖
29)臨床検査・SMBG・CGM・i-CGM
30-1)ラ氏島の生物学:a インスリン分泌
30-2)ラ氏島の生物学:b 分化・増殖・再生
30-3) ラ氏島の生物学:c 細胞障害・アポトーシス
30-4) ラ氏島の生物学:d α 細胞・グルカゴン分泌
30-5)ラ氏島の生物学:e その他
31-1) 脂肪細胞の生物学:a 白色脂肪細胞の生物学
31-2) 脂肪細胞の生物学:b 褐色脂肪細胞・ベージュ細胞の生物学
31-3)脂肪細胞の生物学:c その他
32)筋の生物学
33)肝の生物学
34-1) 腸の生物学:a インクレチン・その他の消化管ホルモン
34-2)腸の生物学:b 腸内細菌と代謝
35)血管の生物学
36)中枢性代謝調節
37)臓器間ネットワーク
38)遺伝子・再生治療
39)その他の生物学
40-1) 糖尿病療養指導:a 患者心理,自己管理行動
40-2) 糖尿病療養指導:b 栄養指導(透析予防を目的とした栄養指導)
40-3) 糖尿病療養指導:c 栄養指導(40-02 以外の栄養指導)
40-4)糖尿病療養指導:d チーム医療
40-5)糖尿病療養指導:e 患者教育技法
40-6)糖尿病療養指導:f 薬物療法
40-7) 糖尿病療養指導:g インスリン療法,インスリンポンプ
40-8)糖尿病療養指導:h 血糖自己測定
40-9)糖尿病療養指導:i CGM/is-CGM
40-10)糖尿病療養指導:j フットケア
40-11)糖尿病療養指導:k 運動・リハビリ療法
40-12)糖尿病療養指導:l 心理療法
40-13) 糖尿病療養指導:m 妊娠・高齢者・その他特殊な状況における療養指導
40-14)糖尿病療養指導:n その他
41)腎症重症化予防のための取り組み
42)社会医学・医療経済学
43-1)地域医療・医療情報
43-2)PHR・IoT
44)災害医療
45)スティグマ・アドボカシー
46)その他
カテゴリー第二希望
※
---
1)大規模臨床試験
2-1)1 型糖尿病:a 成因・病態・遺伝
2-2)1 型糖尿病:b 診断
2-3)1 型糖尿病:c 治療
3-1)2 型糖尿病:a 成因・病態・遺伝
3-2)2 型糖尿病:b 診断
3-3)2 型糖尿病:c 治療
4-1)その他の糖尿病:a 成因・病態・遺伝
4-2)その他の糖尿病:b 診断
4-3)その他の糖尿病:c 治療
5-1) 境界型糖尿病:肥満・メタボリック症候群: a 成因・病態・遺伝
5-2) 境界型糖尿病:肥満・メタボリック症候群: b 診断
5-3) 境界型糖尿病:肥満・メタボリック症候群: c 治療
6)妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠
7)高齢者糖尿病
8)小児・思春期糖尿病
9)網膜症
10)腎症
11)神経障害
12-1)大血管障害:a 冠動脈疾患・心不全
12-2)大血管障害:b 脳卒中
12-3)大血管障害:c 末梢血管・足病変
12-4)大血管障害:d その他
13)高血圧
14-1)脂質代謝:a 脂質異常症
14-2)脂質代謝:b 臓器・細胞の脂質代謝異常
15)その他の代謝異常
16)壊疽・足病変
17)感染症(COVID-19を含む)
18)癌
19)サルコペニア・フレイル
20)認知症
21)NAFLD/NASH(MASLD/MASH)
22)その他の合併症(歯周病他)
23)食事療法
24)運動療法
25-1)薬物療法:a インスリン療法
25-2)薬物療法:b インスリンポンプ
25-3)薬物療法:c SU 薬
25-4)薬物療法:d グリニド薬
25-5)薬物療法:e ビグアナイド薬
25-6)薬物療法:f インクレチン受容体作動薬
25-7)薬物療法:g DPP-4 阻害薬
25-8)薬物療法:h SGLT2 阻害薬
25-9)薬物療法:i その他
26)移植治療(膵島移植も含む)
27)その他の治療
28)低血糖
29)臨床検査・SMBG・CGM・i-CGM
30-1)ラ氏島の生物学:a インスリン分泌
30-2)ラ氏島の生物学:b 分化・増殖・再生
30-3) ラ氏島の生物学:c 細胞障害・アポトーシス
30-4) ラ氏島の生物学:d α 細胞・グルカゴン分泌
30-5)ラ氏島の生物学:e その他
31-1) 脂肪細胞の生物学:a 白色脂肪細胞の生物学
31-2) 脂肪細胞の生物学:b 褐色脂肪細胞・ベージュ細胞の生物学
31-3)脂肪細胞の生物学:c その他
32)筋の生物学
33)肝の生物学
34-1) 腸の生物学:a インクレチン・その他の消化管ホルモン
34-2)腸の生物学:b 腸内細菌と代謝
35)血管の生物学
36)中枢性代謝調節
37)臓器間ネットワーク
38)遺伝子・再生治療
39)その他の生物学
40-1) 糖尿病療養指導:a 患者心理,自己管理行動
40-2) 糖尿病療養指導:b 栄養指導(透析予防を目的とした栄養指導)
40-3) 糖尿病療養指導:c 栄養指導(40-02 以外の栄養指導)
40-4)糖尿病療養指導:d チーム医療
40-5)糖尿病療養指導:e 患者教育技法
40-6)糖尿病療養指導:f 薬物療法
40-7) 糖尿病療養指導:g インスリン療法,インスリンポンプ
40-8)糖尿病療養指導:h 血糖自己測定
40-9)糖尿病療養指導:i CGM/is-CGM
40-10)糖尿病療養指導:j フットケア
40-11)糖尿病療養指導:k 運動・リハビリ療法
40-12)糖尿病療養指導:l 心理療法
40-13) 糖尿病療養指導:m 妊娠・高齢者・その他特殊な状況における療養指導
40-14)糖尿病療養指導:n その他
41)腎症重症化予防のための取り組み
42)社会医学・医療経済学
43-1)地域医療・医療情報
43-2)PHR・IoT
44)災害医療
45)スティグマ・アドボカシー
46)その他
研究方法選択時の注意点
※
参照動画
https://www.youtube.com/embed/IJiEwkJxrDI?si=00hbnkgp8L24bbcn
ポイント動画の視聴
動画を視聴し、ポイントを理解した
研究方法
※
「A. ヒト試料を⽤いた基礎研究」「F.臨床研究、疫学調査」を選択した場合は、
下部の[承認機関/倫理承認番号]が必須となります。
【重要なお知らせ】演題応募における倫理審査に関するお知らせ
■「⽇本糖尿病学会「倫理⾏動規範Q&A」
■倫理審査に関する質問と回答
※研究⽅法・倫理審査に関しまして疑義が⽣じた演題には、査読時に事務局より差し戻し・問い合わせがあります。
A. ヒト試料を用いた基礎研究
B. 培養細胞・動物を対象とした基礎研究
C. 患者を対象としない医療スタッフを対象とした調査など
D. 法令に基づく調査研究
E. 公開データベース研究・メタ解析
F. 臨床研究・疫学調査
G. 症例報告
研究方法の確認
※
以下の全ての項目を満たしていることを確認してください。
全ての項目が確認されない限り登録されません。
下記いずれかに該当する場合は研究方法を修正してください。
【1】研究目的での薬剤投与(適応外使用や未承認薬の使用を含む)を行なっていない。
→投与あればD治験あるいはF(特定)臨床研究です。
【2】保険適応のない治療を行なっていない。
→保険適応外の治療であればD治験あるいはF(特定)臨床研究です。
【3】研究目的で侵襲的な画像検査や組織採取(上乗せ採血を含む)を行なっていない。
→行っていればD治験あるいはF臨床研究です。
【4】研究目的で患者を対象とするアンケート調査を行なっていない。
→行っていればF臨床研究です。
上記4項目をすべて読み、すべて満たしていることを確認しました。
倫理承認
※
「A.ヒト試料を用いた基礎研究」と「F.臨床研究・疫学調査」を選択した場合、
演題登録前に必ず倫理承認を受け、下記にチェックください。
倫理承認を取得「済」である
倫理承認を必須としない研究方法である
承認機関
※
承認機関
倫理承認番号
※
倫理承認番号が無い場合には、承認年月日を年月日の順で連続して入力してください
(例:2024年8月1日 → 20240801)
※承認番号以外の入力はご遠慮ください
倫理承認番号
倫理承認番号が無い場合には、承認年月日を年月日の順で連続して入力してください
(例:2024年8月1日 → 20240801)
※承認番号以外の入力はご遠慮ください
キーワード
キーワード1
※
---
1,5-アンヒドルグルシトール
活性酸素
アディポサイトカイン
アディポネクチン
終末糖化産物
有酸素運動
老化
アルコール性肝疾患
アルドース還元酵素 (阻害薬)
αグルコシダーゼ (阻害薬)
AMPキナーゼ
アミリン
無酸素閾値
血管新生
アンジオテンシン変換酵素 (阻害薬)
アンジオテンシンⅡ受容体 (拮抗薬)
アポ蛋白
アポトーシス
アラキドン酸 (カスケード)
動脈硬化(症)
自律神経
β-酸化
β-受容体遮断薬
ビグアナイド薬
胆汁酸
体脂肪
体格指数
褐色脂肪[細胞]組織
Cペプチド
がん
カーボカウンティング
カテコラミン
細胞周期
脳血管障害
小児糖尿病
コレステロール
慢性肝炎
慢性腎臓病
クリニカルパス
凝固
持続血糖モニター
持続皮下インスリン注入(療法)
サイクリックアデノシン3',5'-リン酸
サイトカイン
認知症
糖尿病教育
糖尿病教室
糖尿病(性)合併症
糖尿病(性)足病変
糖尿病性腎臓病
糖尿病(性)大血管症
糖尿病(性)腎症
糖尿病(性)神経障害
糖尿病合併妊娠
糖尿病網膜症
診断基準
食事療法
DPP-4
DPP-4阻害薬
災害医療
摂食行動
摂食障害
高齢者糖尿病
小胞体
エネルギー摂取量
エネルギー代謝
疫学
運動(療法)
フェリチン
フィブラート
フィブラート(誘導体)
線維化
フットケア
フレイル
遊離脂肪酸
フルクトース
劇症1型糖尿病
G蛋白
胃酸分泌抑制ポリペプチド
遺伝子
妊娠糖尿病
グレリン
グリニド
GLP-1受容体作動薬
グルカゴン
グルカゴン様ペプチド
糖質コルチコイド
グルコキナーゼ
糖新生
グルコースクランプ(法)
ブドウ糖消失率
(ブドウ)糖負荷試験
(ブドウ)糖毒性
糖輸送担体
グリケーション
血糖上昇指数
グリコアルブミン
グリコーゲン
解糖
成長因子、増殖因子
ヘモグロビンA1c
脂肪肝
肝炎
B型肝炎(ウィルス)
C型肝炎(ウィルス)
肝細胞癌
肝細胞増殖因子
高比重リポ蛋白
高脂血症
高血圧
高尿酸血症
低血糖
無自覚性低血糖
免疫抑制剤
空腹時血糖異常
耐糖能異常
発症率
インクレチン
iPS細胞
感染症
炎症
インスリン
インスリン作用
インスリンアナログ
インスリン受容体
インスリン受容体基質
インスリン抵抗性
インスリン分泌
インスリン感受性
インスリン治療
インスリン様成長因子
治療介入
内膜中膜肥厚
イオンチャンネル
虚血性心疾患
伊東細胞
黄疸
ケトン体
乳酸アシドーシス
大規模臨床研究
レプチン
生活習慣
過酸化脂質
脂肪合成
リポ蛋白
脂肪毒性
肝硬変
肝移植
大血管障害
マクロファージ
MAPキナーゼ
集団検診
若年発症成人型糖尿病
最大酸素摂取量
メタボリックサージェリー
メタボリックシンドローム
微量アルブミン尿
ミトコンドリア
一酸化窒素
非アルコール性脂肪性肝疾患
非アルコール性脂肪性肝炎
インスリン非依存(状態)
肥満
癌遺伝子
発癌
癌化
経口血糖降下薬
臓器間ネットワーク
骨粗鬆症
酸化ストレス
酸化LDL
膵島
膵島・膵臓移植
服薬指導
患者教育
歯周病
ペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体
PTEN
PI3キナーゼ
ポリオール経路
食後高血糖
先制医療
有病率
プロインスリン
プロテインキナーゼ
プロテインホスファターゼ
蛋白尿
心理行動的アプローチ
脈派伝播速度
生活の質
再生医療
摂食調節
サルコペニア
二次性糖尿病
血糖自己測定
重症低血糖
鉄沈着(症)
緩徐進行1型糖尿病
グルコース共役輸送担体
グルコース共役輸送担体2阻害薬
標準体重
スタチン
スルホニル尿素薬
チーム医療
チアゾリジン (誘導体)
転写因子
移植
中性脂肪
1型糖尿病
2型糖尿病
チロシンキナーゼ
チロシンホスファターゼ
尿酸
ウルソデオキシコール酸
血管内皮細胞
超低カロリー食(療法)
超低比重リポ蛋白
ウィルス
内臓脂肪
ビタミン
ウェスト・ヒップ比
該当なし
オートファジー
ベージュ細胞
炭水化物
ER ストレス
脂質
細菌叢
タンパク質
COVID-19
スティグマ・アドボカシー
PHR・IoT
キーワード2
---
1,5-アンヒドルグルシトール
活性酸素
アディポサイトカイン
アディポネクチン
終末糖化産物
有酸素運動
老化
アルコール性肝疾患
アルドース還元酵素 (阻害薬)
αグルコシダーゼ (阻害薬)
AMPキナーゼ
アミリン
無酸素閾値
血管新生
アンジオテンシン変換酵素 (阻害薬)
アンジオテンシンⅡ受容体 (拮抗薬)
アポ蛋白
アポトーシス
アラキドン酸 (カスケード)
動脈硬化(症)
自律神経
β-酸化
β-受容体遮断薬
ビグアナイド薬
胆汁酸
体脂肪
体格指数
褐色脂肪[細胞]組織
Cペプチド
がん
カーボカウンティング
カテコラミン
細胞周期
脳血管障害
小児糖尿病
コレステロール
慢性肝炎
慢性腎臓病
クリニカルパス
凝固
持続血糖モニター
持続皮下インスリン注入(療法)
サイクリックアデノシン3',5'-リン酸
サイトカイン
認知症
糖尿病教育
糖尿病教室
糖尿病(性)合併症
糖尿病(性)足病変
糖尿病性腎臓病
糖尿病(性)大血管症
糖尿病(性)腎症
糖尿病(性)神経障害
糖尿病合併妊娠
糖尿病網膜症
診断基準
食事療法
DPP-4
DPP-4阻害薬
災害医療
摂食行動
摂食障害
高齢者糖尿病
小胞体
エネルギー摂取量
エネルギー代謝
疫学
運動(療法)
フェリチン
フィブラート
フィブラート(誘導体)
線維化
フットケア
フレイル
遊離脂肪酸
フルクトース
劇症1型糖尿病
G蛋白
胃酸分泌抑制ポリペプチド
遺伝子
妊娠糖尿病
グレリン
グリニド
GLP-1受容体作動薬
グルカゴン
グルカゴン様ペプチド
糖質コルチコイド
グルコキナーゼ
糖新生
グルコースクランプ(法)
ブドウ糖消失率
(ブドウ)糖負荷試験
(ブドウ)糖毒性
糖輸送担体
グリケーション
血糖上昇指数
グリコアルブミン
グリコーゲン
解糖
成長因子、増殖因子
ヘモグロビンA1c
脂肪肝
肝炎
B型肝炎(ウィルス)
C型肝炎(ウィルス)
肝細胞癌
肝細胞増殖因子
高比重リポ蛋白
高脂血症
高血圧
高尿酸血症
低血糖
無自覚性低血糖
免疫抑制剤
空腹時血糖異常
耐糖能異常
発症率
インクレチン
iPS細胞
感染症
炎症
インスリン
インスリン作用
インスリンアナログ
インスリン受容体
インスリン受容体基質
インスリン抵抗性
インスリン分泌
インスリン感受性
インスリン治療
インスリン様成長因子
治療介入
内膜中膜肥厚
イオンチャンネル
虚血性心疾患
伊東細胞
黄疸
ケトン体
乳酸アシドーシス
大規模臨床研究
レプチン
生活習慣
過酸化脂質
脂肪合成
リポ蛋白
脂肪毒性
肝硬変
肝移植
大血管障害
マクロファージ
MAPキナーゼ
集団検診
若年発症成人型糖尿病
最大酸素摂取量
メタボリックサージェリー
メタボリックシンドローム
微量アルブミン尿
ミトコンドリア
一酸化窒素
非アルコール性脂肪性肝疾患
非アルコール性脂肪性肝炎
インスリン非依存(状態)
肥満
癌遺伝子
発癌
癌化
経口血糖降下薬
臓器間ネットワーク
骨粗鬆症
酸化ストレス
酸化LDL
膵島
膵島・膵臓移植
服薬指導
患者教育
歯周病
ペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体
PTEN
PI3キナーゼ
ポリオール経路
食後高血糖
先制医療
有病率
プロインスリン
プロテインキナーゼ
プロテインホスファターゼ
蛋白尿
心理行動的アプローチ
脈派伝播速度
生活の質
再生医療
摂食調節
サルコペニア
二次性糖尿病
血糖自己測定
重症低血糖
鉄沈着(症)
緩徐進行1型糖尿病
グルコース共役輸送担体
グルコース共役輸送担体2阻害薬
標準体重
スタチン
スルホニル尿素薬
チーム医療
チアゾリジン (誘導体)
転写因子
移植
中性脂肪
1型糖尿病
2型糖尿病
チロシンキナーゼ
チロシンホスファターゼ
尿酸
ウルソデオキシコール酸
血管内皮細胞
超低カロリー食(療法)
超低比重リポ蛋白
ウィルス
内臓脂肪
ビタミン
ウェスト・ヒップ比
該当なし
オートファジー
ベージュ細胞
炭水化物
ER ストレス
脂質
細菌叢
タンパク質
COVID-19
スティグマ・アドボカシー
PHR・IoT
キーワード3
---
1,5-アンヒドルグルシトール
活性酸素
アディポサイトカイン
アディポネクチン
終末糖化産物
有酸素運動
老化
アルコール性肝疾患
アルドース還元酵素 (阻害薬)
αグルコシダーゼ (阻害薬)
AMPキナーゼ
アミリン
無酸素閾値
血管新生
アンジオテンシン変換酵素 (阻害薬)
アンジオテンシンⅡ受容体 (拮抗薬)
アポ蛋白
アポトーシス
アラキドン酸 (カスケード)
動脈硬化(症)
自律神経
β-酸化
β-受容体遮断薬
ビグアナイド薬
胆汁酸
体脂肪
体格指数
褐色脂肪[細胞]組織
Cペプチド
がん
カーボカウンティング
カテコラミン
細胞周期
脳血管障害
小児糖尿病
コレステロール
慢性肝炎
慢性腎臓病
クリニカルパス
凝固
持続血糖モニター
持続皮下インスリン注入(療法)
サイクリックアデノシン3',5'-リン酸
サイトカイン
認知症
糖尿病教育
糖尿病教室
糖尿病(性)合併症
糖尿病(性)足病変
糖尿病性腎臓病
糖尿病(性)大血管症
糖尿病(性)腎症
糖尿病(性)神経障害
糖尿病合併妊娠
糖尿病網膜症
診断基準
食事療法
DPP-4
DPP-4阻害薬
災害医療
摂食行動
摂食障害
高齢者糖尿病
小胞体
エネルギー摂取量
エネルギー代謝
疫学
運動(療法)
フェリチン
フィブラート
フィブラート(誘導体)
線維化
フットケア
フレイル
遊離脂肪酸
フルクトース
劇症1型糖尿病
G蛋白
胃酸分泌抑制ポリペプチド
遺伝子
妊娠糖尿病
グレリン
グリニド
GLP-1受容体作動薬
グルカゴン
グルカゴン様ペプチド
糖質コルチコイド
グルコキナーゼ
糖新生
グルコースクランプ(法)
ブドウ糖消失率
(ブドウ)糖負荷試験
(ブドウ)糖毒性
糖輸送担体
グリケーション
血糖上昇指数
グリコアルブミン
グリコーゲン
解糖
成長因子、増殖因子
ヘモグロビンA1c
脂肪肝
肝炎
B型肝炎(ウィルス)
C型肝炎(ウィルス)
肝細胞癌
肝細胞増殖因子
高比重リポ蛋白
高脂血症
高血圧
高尿酸血症
低血糖
無自覚性低血糖
免疫抑制剤
空腹時血糖異常
耐糖能異常
発症率
インクレチン
iPS細胞
感染症
炎症
インスリン
インスリン作用
インスリンアナログ
インスリン受容体
インスリン受容体基質
インスリン抵抗性
インスリン分泌
インスリン感受性
インスリン治療
インスリン様成長因子
治療介入
内膜中膜肥厚
イオンチャンネル
虚血性心疾患
伊東細胞
黄疸
ケトン体
乳酸アシドーシス
大規模臨床研究
レプチン
生活習慣
過酸化脂質
脂肪合成
リポ蛋白
脂肪毒性
肝硬変
肝移植
大血管障害
マクロファージ
MAPキナーゼ
集団検診
若年発症成人型糖尿病
最大酸素摂取量
メタボリックサージェリー
メタボリックシンドローム
微量アルブミン尿
ミトコンドリア
一酸化窒素
非アルコール性脂肪性肝疾患
非アルコール性脂肪性肝炎
インスリン非依存(状態)
肥満
癌遺伝子
発癌
癌化
経口血糖降下薬
臓器間ネットワーク
骨粗鬆症
酸化ストレス
酸化LDL
膵島
膵島・膵臓移植
服薬指導
患者教育
歯周病
ペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体
PTEN
PI3キナーゼ
ポリオール経路
食後高血糖
先制医療
有病率
プロインスリン
プロテインキナーゼ
プロテインホスファターゼ
蛋白尿
心理行動的アプローチ
脈派伝播速度
生活の質
再生医療
摂食調節
サルコペニア
二次性糖尿病
血糖自己測定
重症低血糖
鉄沈着(症)
緩徐進行1型糖尿病
グルコース共役輸送担体
グルコース共役輸送担体2阻害薬
標準体重
スタチン
スルホニル尿素薬
チーム医療
チアゾリジン (誘導体)
転写因子
移植
中性脂肪
1型糖尿病
2型糖尿病
チロシンキナーゼ
チロシンホスファターゼ
尿酸
ウルソデオキシコール酸
血管内皮細胞
超低カロリー食(療法)
超低比重リポ蛋白
ウィルス
内臓脂肪
ビタミン
ウェスト・ヒップ比
該当なし
オートファジー
ベージュ細胞
炭水化物
ER ストレス
脂質
細菌叢
タンパク質
COVID-19
スティグマ・アドボカシー
PHR・IoT
演題名
※
全角換算60文字以内、半角120文字以内で登録してください。
選定用抄録本文
※
印刷⽤抄録・選定⽤抄録本⽂には、いずれも所属・筆頭演者名・共著者名を記⼊しないで下さい。
全角1100文字、半角2200文字以内で登録してください。
最初にご自身のワードプロセッサーで作成し、コピー機能を使って下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。
また、先頭行は1マスあけずに左詰めで記入してください。
上付き文字や下付き文字、文字装飾が必要な場合は、以下の表の通り記載してください。
表示
上付き文字
下付き文字
斜体
太字
下線
入力方法
Na<SUP>+</SUP>
H<SUB>2</SUB>O
<I>c-fos</I>
<B>Bold</B>
<U>Underline</U>
表示
Na
+
H
2
O
c-fos
Bold
Underline
上記の記号で利用するため、抄録本文内で「<」および、「>」の記号を使うとき(p<0.05、CO>2.2等)は、全角の「<」および「>」を使用してください。
(例)×p<0.05 ○p<0.05
ローマ数字を使用される場合は、以下のようにアルファベットを組み合わせてください。
(例) I, II, III, IV, VI, VII, VIII, IX, X
その他、記号を利用されたい場合はこちらの
文字コード表
を参照し、コピー&ペーストにて入力してください。
文字コード表
下の枠が抄録本文(タイトル、所属機関名、著者名は除く)を記入欄です。
見出しのある構造化抄録であること、綴じ記号として【すみつきパーレン】推奨
参考:抄録の構成、見出語句
【目的】【方法】【結果】【考察】 / 【症例】【主訴】【既往歴】【考察】
文字数カウント
所属機関名(共著者)は筆頭著者または共著者の対象の所属機関番号が選択されている場合にカウントされます。
演者情報文字数(名前、所属)
:全角
0
文字
演題名
:全角
0
文字
抄録本文
:全角
0
文字
合計
:全角
0
文字
抄録本文
※
印刷用抄録本文
※
全角375文字以内で登録してください。
賞への応募
※
若⼿研究奨励賞(YIA)へ応募される⽅は演題募集要項 より所定の
テンプレート(Microsoft Word 形式)
をダウンロードして下記に登録してください。
医療スタッフ優秀演題賞へ応募される⽅は演題募集要項より所定の
テンプレート(Microsoft Word 形式)
をダウンロードして下記に登録してください。
応募規程は
こちら
からご確認ください
「YIA」と「医療スタッフ優秀演題賞」はどちらか⼀⽅しか応募できません。
若手研究奨励賞(YIA)に応募する
医療スタッフ優秀演題賞に応募する
どちらにも応募しない
若手研究奨励賞(YIA)応募書類提出(PDFファイルアップロード)
※
若手研究奨励賞(YIA)への応募を希望される場合は、
該当する賞のテンプレートをダウンロードし、必要事項を記入の上、
PDFファイルにしてアップロードしてください。
生年月日(YIAに応募する場合のみ必須)
※
YIAに応募する場合のみ必須
医療スタッフ優秀演題賞:応募書類提出(PDFファイルアップロード)
※
医療スタッフ優秀演題賞への応募を希望される場合は、
該当する賞のテンプレートをダウンロードし、必要事項を記入の上、
PDFファイルにしてアップロードしてください。
COI情報
※
発表者全員(共同演者含む)
が申告の対象となる。
申告「有」の方は該当項目に記載してください。
※発表演題に関連して、開示すべきCOI関係にある企業などを項目ごとに記載してください。
※抄録登録時に
過去3年間
におけるCOI状態を申告してください。
No2、6、7については発表者・共同演者の所属する機関・組織についての情報をNo10、11、12へ記載してください。
筆頭演者
全て無に変更
項目
該当の状況
※
有の場合、企業名などの記載
1
役員顧問職
企業・組織や団体の役員、顧問職などの有無と報酬額(1つの企業・組織や団体から年間100万円以上のものを記載)
(本人)
有
無
(親族)
有
無
2
株式
株式の保有と、その株式から得られる利益 (1つの企業について、1年間の株式による利益が100万円以上、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合を記載)
(本人)
有
無
(親族)
有
無
3
特許使用料
企業・組織や団体から支払われた特許使用料(1つの権利使用料が年間100万円以上のものを記載)
(本人)
有
無
(親族)
有
無
4
日当・講演料
企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)(1つの企業・団体からの年間の講演料が合計50万円以上のものを記載)
(本人)
有
無
5
原稿料
企業・組織や団体が、パンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料(1つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が合計50万円以上のものを記載)
(本人)
有
無
6
研究費
1つの企業・団体から医学系研究(共同研究、受託研究、治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金の総額が年間100万円以上のものを記載
(本人)
有
無
7
寄付金
企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄付金(1つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間100万円以上の場合を記載)
(本人)
有
無
8
寄付講座
実質的に使途を決定し得る寄附金の総額が年間100万円以上のものを記載
(本人)
有
無
9
旅行・贈答品など
研究とは無関係な旅行,贈答品などの提供(1つの企業・団体から研究とは直接無関係な年間5万円以上のものを記載)
(本人)
有
無
10
【発表者・共同演者の所属する機関・組織】
株式
所属の研究機関、部門或いはそれらの長(共同研究,分担研究の関係)が保有する株式(全株式の5%以上)、特許使用料、或いはベンチャー企業への投資など
(本人)
有
無
11
【発表者・共同演者の所属する機関・組織】
研究費
1つの企業・団体から医学系研究(共同研究,受託研究,治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金の総額が年間 1,000万円以上のもの
(本人)
有
無
12
【発表者・共同演者の所属する機関・組織】
寄附金
1つの企業・団体から、申告者が所属する所属機関部門そのもの或いは所属機関・部門の長に対して実質的に使途を決定し得る寄附金の総額が年間 200万円以上のもの
(本人)
有
無
No2、6、7については発表者・共同演者の所属する機関・組織についての情報をNo10、11、12へ記載してください。
パスワード
※
6文字以上、半角英数記号のみで英小文字・数字を最低1文字ずつを含めて入力をお願いします。
演題の確認・修正には、受付番号とパスワードが必要になりますので、登録終了画面で表示されるこの2つを控えておいてください。
※の表示されている設問項目には必ず入力を行ってください。一つでも入力のない場合には登録が完了できません。
必須設問項目に入力を行ってから、「次へ」ボタンを押してください。
登録される方はこちら
次へ
【お問い合わせ先】
第69回日本糖尿病学会年次学術集会 運営準備室
第18回アジア糖尿病学会学術集会(AASD2026) 運営準備室
日本コンベンションサービス株式会社 関西支社
〒541-0042 大阪市中央区今橋4-4-7 京阪神淀屋橋ビル2F
E-mail:p-69jds@convention.co.jp
処理中....
処理中....